PAGE TOP

釣りの仕掛け

アマダイ釣りの仕掛け

fishing tackles

釣りの仕掛けは、「全国共通」 「絶対」 ということはありません。また同じ地域でも乗る船によって異なる場合があります。ここでは遠州灘・駿河湾主体の釣りの仕掛けの一例です。参考資料・目安としてお考え下さい。

(ホームページ随時改装の為 お見苦しい点はご容赦ください)

アマダイ

アマダイの天秤吹き流し仕掛け

天秤吹き流し仕掛けの例

市販ものもありますが、細仕掛けが多いので ご自身で作られることをお勧めします。 餌は 昔は青じゃムシなどムシエサも使いましたが、最近ではオキアミが主流です。 尻尾を切り 針にまっすぐになるようにさします。 置き竿・手持ちにかかわらず マメな棚取り と 適度な間合いの誘いが釣果を左右します。胴付き仕掛けの地域もあるので、遊漁船をご利用の場合、事前にご確認ください。

アマダイ釣りの仕掛け(天秤吹き流し仕掛け)

PEラインと天秤との連結には、ベアリング入りのスナップ付きサルカンを使うとPEラインの撚れ防止になります。 3#〜5#くらいが使いやすいと思います。

天秤は 主に片テンビン(弓型・L型などなど)の45cm〜60cmくらいが使われます。

オモリは胴付き型・小田原方・六角型などの80号〜120号位が標準です。

仕掛けのハリスは、地域差があります。 細い地域ではフロロカーボンの3号から4号、太い地域ではフロロカーボン5号〜6号位です。

仕掛け用の親子サルカンは、棚取りを左右するので、条件で使い分けをします。潮がゆるい時や波気のない日には、軽めのサイズ(サイズ6×7くらい)を使用し、潮が速い時や海が荒れ気味の日には重めのモノ(サイズ3×4くらい)を使用します。

針は マダイ針の9号から12号クラスで対応できます。 対象のアマダイの大きさで使い分けてください。その他、グレ針伊勢尼、なども使えます。

グループサイト 他

Group Web Site

釣りのホームページ カスタムロッド工房RodArt 釣りの仕掛け集 お魚料理 釣り教室 トローリングヘッド製作講座 トローリングヘッド ショッピングカート

フォトギャラリー

gallery

こんな釣りしてきました!
ロッドアートの釣行レポートです
浜名湖での釣魚
過去に浜名湖で釣ったことのある魚達です
遠州灘・駿河湾での釣魚
過去に外海で釣ったことのある魚達です
オーナーズファイル
RodArtオーナーのトロフィー級の釣魚達です

作ってみよう

Let's make it

オリジナルロッドを作ってみよう
作ってみませんか!あなただけのオンリーワン
トローリングヘッドを作ってみよう
こだわりのヘッドでビッグワンをゲット
フックキーパーを作ってみよう
深海釣り用の針掛けを自作してみませんか

参考記事 他

Reference article

国内遠征釣行には楽天トラベル
航空券 宿 レンタカー ご当地情報
ダイナミック 海外DP
海外遠征釣行 航空券 宿泊 レンタカー
ロッドのトラブル
ロッドトラブル事例と対処
カラーバリエーションの例
ロッド製作のためのカラー見本
飾り巻・スレッドアートの例
ロッド製作のための飾り巻見本
沖釣りのすすめ(沖釣り入門)
沖釣りのすすめ 沖釣り入門
釣りに必要なラインの結び方
これだけは覚えよう 釣りに使う最低限の結び方
釣りの用語集
勝手な解釈の釣り用語集