アコウダイ釣りの仕掛け
fishing tackles
釣りの仕掛けは、「全国共通」 「絶対」 ということはありません。また同じ地域でも乗る船によって異なる場合があります。ここでは遠州灘・駿河湾主体の釣りの仕掛けの一例です。参考資料・目安としてお考え下さい。
(ホームページ随時改装の為 お見苦しい点はご容赦ください)
アコウダイ釣り(深海)仕掛けの例
いわゆる胴付き仕掛けで、針先にタコベイトを付けたりもする。 また 状況により 中間オモリを仕掛けの上につける場合もある。 餌は イカ・シャケ皮・カツオのハラモ・アナゴ・など 幾種類かあるが、チョンガケして使う。 幅1.3cm〜1.5cm 長さ13cm〜15cmくらい。
仕掛け作りには、こんなものが必要です ↓
仕掛けの一番上に付けるサルカンです。 クエ用サルカンのLサイズだと仕掛け枠の金属棒にアイが通るので便利です。
道糸です。30号〜40号くらいが扱いやすくバランスが良いです。
親子サルカンは、アコウダイの場合 サイズ1/0−1 〜 2/0−1 くらいが扱いやすくバランスが良いです。
ハリスは、アコウダイの場合は、ナイロン18号〜20号くらいが扱いやすいです。18号ナイロンは捨て糸にも使用します。
オモリ用のスナップですが小さすぎるとすぐに壊れてオモリをロストするので一番大きなサイズのスナップ7号が良いと思います。
ハリのサイズ的には、ムツバリ18号〜22号が目安です。キンメダイ釣りと兼用なら 18号もしくは19号 アコウダイ専用なら20号〜22号です。細軸の針はアコウの重量と上げてくるときの水圧に負けてしまう(折れる)場合があるので太軸がおすすめです。
チモトは 平打ち(撞木)でも管付きでもどちらでも構いません。ご自身の扱いやすい針をお選びください。
オモリは胴付きオモリ400号〜500号が一般的です。


